朝型と夜型、生産性が高いのは?
読むポッドキャスト 第47回「西村豪庸の『社長工場』」
- 西村工場長は朝型人間?夜型人間?
- なぜ西村工場長は夜型人間なのか
- どうすれば朝型か夜型かを自覚することができるのか
- 成功者にはどうして早起きが多いのか?
- 起きる時間よりも西村工場長が気を遣っていることとは
- 自分が朝型人間か夜型人間かを見極める方法
- 朝型、夜型には向き不向きがある
西村工場長は朝型人間?夜型人間?
ナレーターやまだひさし
「西村豪庸(にしむらひでのぶ)の『社長工場』」!!
こんにちは、やまだひさしです!
ポッドキャスト番組、西村豪庸の社長工場では、インスタイルグループの代表を務める経営コンサルタントの西村豪庸さんが、ビジネス、経営に関することを独自の視点で解説していきます。
西村さん本日もよろしくお願いします。
今日は
「朝型人間VS夜型人間」
ということで、お話を伺いたいと思います。
ナレーターやまだひさし
早起きが得意な朝型人間と夜中の方が生産性が高くなるという夜型人間。
2つのパターンに分けると、どうやら成功者は早起きの人が多いそうです。
例えばスティーブ・ジョブスは6時起床だったそうで、Twitterの創業者ジャック・ドーシーも5時半に起床して、瞑想(めいそう)をしてから10kmのジョギングをして仕事に。
ナイキのCEOのマーク・パーカーも5時くらいに起床して、そこから1時間ほど運動をしてから行ってたと。
スターバックスのCEOハワード・シュルツも4時半に起床。
今のAppleのCEOのティム・クックは午前3時45分に起床って…刻んできましたね!笑
工場長西村豪庸
それは夜中っすよね。
朝型でもないですよ 笑
ナレーターやまだひさし
下手したら起きるというよりは、この時間からもう仕事が始まっていたというだけの話であって。
元Appleのジョブスもね、あのときはガレージにいて、絶対寝ないで作ったはずなんですよね…
ナレーターやまだひさし
深夜1時から始まり…
工場長西村豪庸
だから12時起床ですかね?笑
ナレーターやまだひさし
普通に考えたらそうですね。
でも大体昼から何かしてたりするんで、そこから繋がっていってみたいな感じですね。
そして、朝5時にフラフラで帰る。
もしくはそのまま築地に行って、ご飯を食べるみたいな生活をここ何十年もしてるんですが 笑
西村さんは朝型と夜型、どっちのタイプだと思いますか?
工場長西村豪庸
僕は絶対、夜型ですね。
ナレーターやまだひさし
朝型になってたことは一度もない?
工場長西村豪庸
はい。
ナレーターやまだひさし
ってことは、西村さん的には「夜型の方が生産性が高い」と思ってそうしてるのか、それとも寝られないのか?
工場長西村豪庸
「僕は夜型だから、生産性が高いのは夜です」みたいな感じっすかね…
ナレーターやまだひさし
"僕は" ってことですね。
なぜ西村工場長は夜型人間なのか
ナレーターやまだひさし
例えば、夜型の生活は健康面などで悪いって、指摘する人もいますけど…
工場長西村豪庸
ほっといてほしいですよね、本当に 笑
ナレーターやまだひさし
西村さんは、見るからに健康ですよね 笑
工場長西村豪庸
僕はだいたい夜中の2時3時に寝て、朝9時10時に起きる生活をしてますね。
ナレーターやまだひさし
7時間〜8時間くらいはちゃんと寝ようと?
工場長西村豪庸
寝ないとクオリティー下がりますからね。
ナレーターやまだひさし
確かホリエモンとかも「必ず寝る」って言って、ちゃんと寝てるはずなんですよね。
仕事ができる人たちはちゃんと寝てますね!
工場長西村豪庸
僕はね、下がります。
落合さん(落合陽一さん)とかは、寝ないらしいですけどね。
すごいっすよね。
ナレーターやまだひさし
あの人はたぶん、寝られないんでしょうね。
やっぱり眠くなる?
工場長西村豪庸
眠くなるし、やってらんないですよね 笑
ナレーターやまだひさし
いくらヒデちゃんでも、ぼーっともしてくるだろうし
「これは今日、俺ダメだな」
って、分かってくるってことでしょ?
工場長西村豪庸
クライアントに
「どうしても朝9時の時間しか取れない」
って言われた前日の3時か4時くらいまでマンガ読んでたりして、夜更かししちゃったりするときがあるんで。
だからって遅刻はしないんで8時くらいに嫌々起きて、9時に行くじゃないですか。
9時2分くらいに
「僕今日クオリティー低いっすからね、よろしく」
みたいな宣言はしますよ 笑
ナレーターやまだひさし
来たのに「使い物になりません」って自分で言って 笑
無理やり起きたときに、それくらい自分でも自覚できるってことですよね。
工場長西村豪庸
あんまりクオリティー高いなって思ったことはないですよね。
ちゃんと寝てちゃんと起きると、ある程度しっかりしてますけど。
ナレーターやまだひさし
「これは寝とかないとやっぱダメなんだな」ってある程度、自分でも理解できてるってことですもんね。
集中力が下がってきてるなとかパワーが無くなってるってことも、自分で確認が取れるってことですもんね。
工場長西村豪庸
飯食ってないとかも一緒ですよね。
うちのやつにも「忙しいでしょ?」とか結構言われるんですけど。
毎日7、8時間寝て、僕2食タイプなんで昼、夜しっかり時間を取って食えてるんで、別になんにも忙しくないと思うんすよね 笑
ナレーターやまだひさし
自分の中ではそのバランスとリズムが1番ちょうどいいし、効果も効率もいいし。
工場長西村豪庸
健康だし、効率もいいと思ってやってるんで。
どうすれば朝型か夜型かを自覚することができるのか
ナレーターやまだひさし
もちろん朝型がいいって言う人も、いると思うんですよ。
どうやったら、みんなが自分で自覚できるんでしょうね?
工場長西村豪庸
ガキの頃から、朝が強いやつって周りにいたじゃないですか。
たぶんその人は朝型だから、朝活動してたらいいんすよ。
ナレーターやまだひさし
逆に、授業中どうしてもすぐ寝てしまうとかは…笑
工場長西村豪庸
小学校の登校時間が朝8時半だったと思うんですけど、僕が8時半に学校にいたのって、数えるぐらいしかないですからね。
ナレーターやまだひさし
やっぱダメでしたか?笑
俺は夜型だから、あのサイクルについて行けないと。
工場長西村豪庸
全然ダメでしたね 笑
8時半に学校にいなきゃいけない理由が、見つけらんなかったですもん。
ナレーターやまだひさし
そこに昼型、夜型のすごく優秀な生徒がいた場合、そういう人たちだけを集めて
「うちの学校は12時からだよ、3時からだよ」
とかがあっても良かったんじゃないかと。
工場長西村豪庸
それはそれで、俺は遅刻したでしょうね 笑
成功者にはどうして早起きが多いのか?
工場長西村豪庸
さっきのリストに出てきた人たちは、朝邪魔されたくない時間になんかしたいんですよね。
みんな偉いじゃないですか。
アホみたいにでっかい会社の、アホみたいに偉い人でしょ?
社長工場は起業家や中小企業のおとっつぁん、起業したいとか社長に成り立てくらいに向けてというか。
100億くらいまでが、主だと思うんですよ。
「年商3200億あります」とかいう人から社長工場聴いてるって、僕のクライアント以外で聞いたことないんで 笑
ナレーターやまだひさし
やっぱそういう人は聞いてないかな?笑
工場長西村豪庸
たぶんね、ターゲットじゃないと思うんですよ。
この辺は何兆円とかじゃないですか。
社員数も、何万人とかでしょう?
だからこの人たちは、会社に行ったら邪魔されると思うんですよ。
ナレーターやまだひさし
人が活動する時間だと、何かしらの連絡が入って来ちゃう。
工場長西村豪庸
だから意地でも自分だけの時間を作ろうと思って、3時45分に起きてんだと思いますよ 笑
ナレーターやまだひさし
ティム・クックに至っては、きっと午前4時から誰かに起こされるんでしょうね 笑
確かにこれ、言い得て妙ですね。
この人たちは寝てる寝てないとか、朝型夜型なんてカテゴライズじゃないんですね。
工場長西村豪庸
だってこの人たち起業家じゃないですもん。
完璧に管理者じゃないですか。
さっき言ってたみたいに、この人たちがガレージで一生懸命作ってるときから3時45分に起きたりとか、5時半に起きてジョギングしてたか? って言ったら絶対してないと思う。
ナレーターやまだひさし
下手したら2日寝ないで作ってたかもしれないし
「また今日もなんにもすることねぇな」
って言って、2日寝てたかもしんないし。
起きる時間よりも西村工場長が気を遣っていることとは
工場長西村豪庸
昔このポッドキャストで、占いを気にするか気にしないかは、風水、潜在意識の調整だみたいな話をしたじゃないですか。
僕は結構、"脳みそをどうしておくか" っていうのに気を遣ってるんですよ。
ちゃんと寝てないと、脳みその状態が悪いし効率も悪くなるから。
工場長西村豪庸
僕、わりと仕事が早いって言われる方だと思うんですけど、結局オンタスクのものがあまり無いからだと思うんですよね。
脳みそがパソコンだとして、ちゃんと寝てシャットダウンしないと。
再起動したときにタスクが積み重なってて、リセットされていないとやっぱクオリティーが下がって、メモリーが落ちるじゃないですか。
ナレーターやまだひさし
確かにそうですね。
工場長西村豪庸
それをちゃんと気をつけてるんすよね。
あとはこの人たちを含めて、ちゃんと寝て脳みそがクリーンな朝イチの状態のときに何をしたいかなんですよね。
それが意思決定なのか、ただの仕事なのか、逆に自分の体をチューニングするでも瞑想でもなんでもいいけど。
さらに良い状態にして、例えば意思決定をしようなのか、指示を出そうなのか、タスクを片付けちゃってなのかは人によると思うんすけど。
ナレーターやまだひさし
今の話で言うとジャック・ドーシーの瞑想&10kmジョギングとか、マーク・パーカーの1時間の運動はそれに近いですね。
もしかしたらここでリセットしてる可能性はありますよね。
工場長西村豪庸
リセットして寝て起きて、頭の中完璧。
「さぁこれで何を考えようかな?
何を意思決定しようかな?」
ってやってると思うんですよ。
ナレーターやまだひさし
今日また0からだっていうふうに、脳の状態を1回きれいにしとくと。
工場長西村豪庸
朝イチにメールチェックをしちゃいけない、っていう自己啓発本とかあったりするんですよ。
「1番クリーンで効率がいいクリエイティブなときに、何そんなタスクやってんの?」
みたいな人もいれば
「タスクをちゃんと片付けて、オンタスクな状態を無くしてしっかり仕事しちゃえ」
って言う人もいるんですけど。
ナレーターやまだひさし
西村さんはどっちタイプですか?
工場長西村豪庸
クリエイティビティっていうか、自分の中から出さなきゃいけない仕事をするときって、夜中じゃないと集中できないんで。
変な話、小説を書くとしたら深夜に書きます。
クライアントの企画書を書くんだったら、朝に書きますみたいな。
ナレーターやまだひさし
自分の中でも得意な時間帯で、上手く使い分けてると。
工場長西村豪庸
脳みその使う場所が違うんで。
例えば、受験生が受験1ヶ月前になったら試験が朝から始まるから、朝型に切り替えましょうみたいなのあるじゃないですか。
それに近くて、ひたすらコツコツ作業していくときはこっちとか、脳みその使い方が違うんですよね。
ナレーターやまだひさし
どうやって自覚したか覚えてますか?
工場長西村豪庸
単純に効率が違うんで、やってって覚えてますね。
だから早寝早起きのときもありますし、聖人君子モードのときとか普段のしょうもない西村モードとかあるんですよ 笑
ナレーターやまだひさし
やっぱスイッチを入れるときには、この時間帯で上手く脳みそを動かしとけばそっちになれるぞ、みたいなことですね。
工場長西村豪庸
それこそ朝6時とか7時に起きて、ジョギングとかして。
そうするとなんかちょっと、いい感じだな? みたいな、聖人君子モードにはなれるじゃないですか 笑
ナレーターやまだひさし
この例に挙げた人たちも、そのスイッチをなんとなく自覚してる人たちな気がしますね。
自分が朝型人間か夜型人間かを見極める方法
工場長西村豪庸
前に英語で考えたときと日本語で考えたときで、答えが違うみたいな話をしたときもそうですけど。
脳の状態をどうしとくかってのが、僕にとっては大事なので。
意思決定したいのか、なんかものづくりがしたいのか。
図面引いたりとかは、わりと深夜でもニヤニヤしながらやって、捗るんすよ。
それは、なんか妄想チックなところもあるから。
自分の内部的な感じだから、ネットサーフィンとかしながら「あ、これいいなー」とか言いながら図面引いてくのは、好きなんですけど。
ナレーターやまだひさし
それは間違いなく、朝ではない?
工場長西村豪庸
朝にやるともうちょっとね、キチッキチッとしたきれいな理論立った図面ができあがるんですよ。
だからバーの図面とかはね、朝引くのは向いてないっす 笑
ナレーターやまだひさし
不思議!笑
工場長西村豪庸
寿司屋とかだったら、朝引いてもきれいな図面が書けそうですけど。
ナレーターやまだひさし
自分で朝型か夜型か分かんない人は、どっちでもいいんで1回起きて少しその同じ仕事をやってみたりしてね。
工場長西村豪庸
大体の人って、世のルールとか時間帯とかに合わせちゃうじゃないですか。
「社長、明日から私9時からじゃなくて昼12時から来ますね」
っていうわけにはいかない人も多いから、厳しいとは思うんですけど。
ナレーターやまだひさし
なかなかね。
工場長西村豪庸
午前中やっても午後やっても一緒の内容の仕事があったとして、どっちが効率的かは分かると思うんで。
順番変えるだけでも、絶対違うと思うんすよ。
ナレーターやまだひさし
ちょっと試してみるのもいいかもしれませんね。
工場長西村豪庸
朝って立ち上げたばっかりのパソコンと一緒で、やっぱ1番クリーンなんですよ。
そこから1日1日仕事をしながら、仕事以外でも普通に生活していきながら、だんだんゴミ情報も溜まってくるから。
夜に向けてだんだん脳がゴミがいっぱいになってくるというか、タスクがいっぱいになってくるというか。
ナレーターやまだひさし
処理能力がちょっと弱まっちゃうというか…
工場長西村豪庸
絶対メモリーくってるんで、それを毎日リセットしてるんです。
だから僕は、クリーンなときにやった方がいい作業が午前中にあった方がいいし、クリーンじゃなくてもとりあえず手足動かしてればいい作業、仕事は夕方に回します。
ナレーターやまだひさし
それだけでも、自分の仕事の効率化ができる可能性が見えてくるかもね。
朝型夜型には向き不向きがある
工場長西村豪庸
僕は午前中に絶対アポイントを入れてないのは、午前中はそういうクリーンなうちに自分の会社のこととか、考え事とかに使いたいんですよね。
ナレーターやまだひさし
準備していろいろなものが出来るようになったところで、午後くらいからそれぞれの会社へ。
これ、自分で1回試すってのはいいかもしれませんね。
どっちの型が自分にしっくりくるかと。
工場長西村豪庸
1日の中でも仕事の順番を変えるだけで、全然違うことっていっぱいあると思うんで。
ナレーターやまだひさし
朝メールチェックしてた人は、夜寝る前チェックしてみて1回どうなるかとか。
工場長西村豪庸
昼前までしないで、逆に他のことをやるとか。
ナレーターやまだひさし
いろいろ変えてみたりして、どれが1番自分に適してるか。
そこでどっち型の人間かっていうのが、見えてくるかもしれませんね。
西村さんをモデルケースで言えば、夜型生活が健康面で何か障害を起こすとかは一切ガセネタな気がします。
工場長西村豪庸
元気です。
健康です 笑
ナレーターやまだひさし
筋肉量も全く衰えていないこの人が言ってるんですから、間違いないですね 笑
どっち型を先に決めるよりは、まず自分が飛び込んでみて "脳みそをどっちに使っていく方が効率いいか" っていうのをチェックしてみるといいと思います。
じゃあ僕もこのまま、夜型でいいってことですよね?
工場長西村豪庸
いいと思いますよ 笑
ナレーターやまだひさし
安心しました、深夜放送を続けたいと思います。
昼のラジオは、3年半くらいしかレギュラーが持たなかったので。
僕は昼型人間ではないっていう自覚ができてます。
工場長西村豪庸
昼のラジオのレギュラーやるときに、時差がある国でやるっていうのはどうですか?笑
ナレーターやまだひさし
そうすればよかったな!笑
昼のラジオは全然ダメでしたね。
もう、人格すら崩壊しかけましたから 笑
工場長西村豪庸
結局脳のモードで変わるから、向き不向きあるんですよ。
しゃーないっすね。
工場長西村豪庸
ありがとうございました。