Podcast

第79回「週休3日制で生産性は上がるのか?」

生産性を下げずに、休みを増やすには

読むポッドキャスト 第79回「西村豪庸の『社長工場』」

    トピックス一覧
  1. 「週4日、1日6時間労働」は可能なのか
  2. 「週4日、1日6時間労働」の導入は、政府が舵をとって一斉に始めるべき?
  3. ただ休みを増やすだけでは、生産性は上がらない
  4. AI導入で休みが増えたら、何をするべきか
  5. どんな業種業態でも、人間の仕事は減っていく
  6. AIに仕事を奪われる前に、奪われない仕事にシフトする

ナレーターやまだひさし

「西村豪庸(にしむらひでのぶ)の『社長工場』」!!

こんにちは、やまだひさしです!
ポッドキャスト番組、西村豪庸の社長工場では、インスタイルグループの代表を務める経営コンサルタントの西村豪庸さんが、ビジネス、経営に関することを独自の視点で解説していきます。

本日は

「週休3日制で生産性は上がるのか?」

ということについて、ヒデちゃんからお話を聞いていきたいと思っております。

西村さん本日もよろしくお願いします。

工場長西村豪庸

お願いします。

「週4日、1日6時間労働」は可能なのか

ナレーターやまだひさし

2020年1月上旬、世界最年少の34歳でフィンランドの首相に就任したマリン首相「週4日、1日6時間労働」の導入を検討しているというニュースが、話題となりました。

しかし、実はこのニュースはまったくの誤報で、フィンランド政府はTwitterを通して報道内容を否定。
導入の予定はないとのことですが、「週4日、1日6時間労働」の話題は世界で大きく取り上げられました。

日本ではマイクロソフトが、2019年の8月に、試験的に週休3日制を実施。
労働生産性が40%向上、印刷の枚数が58.7%、電力の消費量は23.1%減少したそうで

「生産性が上がっただけでなく、コスト削減にも繋がった」

と、発表していました。

この、マイクロソフトの結果を見ると

「売上を維持したまま、休みって増やせるの?」

という疑問が出てくると思うんです。

様々な業種で、AIなども導入されてきて「人間が働かなくてよくなる」なんて話もありますが、ヒデちゃんは「週4日、1日6時間労働」で、会社は回ると思いますか?

工場長西村豪庸

業種業態、会社によるんでしょうけど、いけるんじゃないですか?
マイクロソフトなんて、週休5日くらいにしたって回ると思いますよ。

ナレーターやまだひさし

マイクロソフトみたいな業態であれば回るかもしれないけれど、どうしても人間が動かなきゃいけないような業態に関しては、難しいということですよね。

工場長西村豪庸

そうですね。
週7で営業していた居酒屋が、突然営業日を週4日にして「月に30日あった営業日を15日、16日に減らしたら、売上が上がる」なんて話、ある訳ないじゃないですか。

ナレーターやまだひさし

週3日のお休みの間は、冷蔵庫の中身もロスが出るだろうし、売上が上がるとしたら、お客さんからぼったくるしかないですよね 笑

「週4日、1日6時間労働」の導入は、政府が舵をとって一斉に始めるべき?

ナレーターやまだひさし

「週4日、1日6時間労働」を日本の企業が導入していくなら、政府が舵を切って一斉に始めるべきことなんですかね?

工場長西村豪庸

日本って、政府が舵を切って「せーの」でやってくれないと、できない国じゃないですか。

『クール・ビズ』導入のときも

「夏はスーツじゃ暑いから、もうちょっと快適な格好しませんか?」っていうだけの話なのに、それを政府に言われなきゃやれなかった国ですよ?

ナレーターやまだひさし

そうでもしないと、みんな動かないからね。
わざわざ「クール・ビズとは、こういう服装です」なんてやってましたけど、軽装くらい自分で考えろやって話ですよ 笑

工場長西村豪庸

「お前が快適だと思う服装が正解だよ」って話じゃないですか 笑
そのくらい音頭を取ってもらわないと、踊れない民族な一面はありますよね。

ナレーターやまだひさし

昔は結構「右向け右!」で、みんな従っていたんですけど、最近では、プレミアムフライデーみたいに「知ってるけど、それ本当にやってるの?」みたいな制度もあるじゃないですか。

だから、こういう制度を導入するとしたら、企業だったり小さい組織から独自に始めていかないといけないんでしょうね。

工場長西村豪庸

それでいいんだと思いますよ。
昔から「ノー残業デー」はありますし、少し前には、ZOZOで「1日6時間労働」もやってましたよね。
労働集約型のビジネスモデルじゃなければ、色々とやりようはあるし、やれないこともないと思います。

ただ休みを増やすだけでは、生産性は上がらない

工場長西村豪庸

日本人って「休みを増やしたら、生産性が上がった」っていう話題を表面的に取り上げて、とりあえず、カタチだけ実施するんですよ。

でも、木こりが週5日働いていたところを、ただ休みを増やして週4日労働にしたところで、生産性が上がるわけがないじゃないですか。

ただ休みを増やすだけじゃなくて、1日1回は斧を研がせるようにするとか、イノベーティブなことをしないといけないんですよ。

確か、週休2日制が初めて導入されたのは、松下電器(現パナソニック)で、当時の社長の松下幸之助さんが

「諸君、休みのうち1日は教養だ」

て言って、週休2日制を導入したんですよね。

ナレーターやまだひさし

休養を2日取るのではなく「1日休養、1日教養」って言って、週休2日にしたんですよね。

工場長西村豪庸

でも今、週休2日で働いている人の中で、休みの1日を教養に充ててる人がいるかって言ったら、俺も含めてほとんどいないと思うんですよ。

ナレーターやまだひさし

充ててないなー。
2日旅行になってる 笑

工場長西村豪庸

週休3日になったとして「2泊3日行けんじゃん!」ってなるだけだと思う 笑

ナレーターやまだひさし

なっちゃうね、ダメだこれ 笑

工場長西村豪庸

「週7日働いていた木こりに、週に1日は休養を取らせるようにしたら、他の6日間の作業効率が上がりました」

これは休養の結果、作業効率が上がって「休み無く働くよりも生産性が上がった」っていう話だと思うんですよ。

でも

「もう1日休みを増やして、週6日労働を週5日にしたら、また生産性が上がるか?」

っていったら、多分違うじゃないですか。

百歩譲って、それで生産性が下がらなかったとしても、さらにまた休みを増やしたところで、結果が変わるわけないんです。

ナレーターやまだひさし

それは、変わんないでしょうね。

工場長西村豪庸

例えば

「1日休みを増やす代わりに、必ずその日の最初の1時間は、斧を研ぐようにさせる」とか、イノベーティブなことをすれば、生産性は変わらずに、ワーク・ライフ・バランスがすごく良くなるんですよ。

でも、日本って「ただ休めばいい」とか「とりあえず残業禁止すればいい」とか、そこで終わっちゃうんですよね。

死ぬほど働きたいやつもいれば、とっとと家に帰って、Netflix見たいやつもいるわけです。

ナレーターやまだひさし

必ずしも全員が、休みを増やしたいわけではないですからね。

AI導入で休みが増えたら、何をするべきか

ナレーターやまだひさし

この先、仕事をAIに取って代わられて、ほとんどの人間の仕事がなくなるってなったら、仕事がなくなった人たちは、休んでる間は何をするんですかね?
このままいったら、教養に充てるどころか、本当にゲームをするかNetflixを見るだけじゃないですか?

工場長西村豪庸

それでいいんじゃないですか?

だって農耕や農業、狩猟採集ばかりをやってた100人が、今の一般的なサラリーマンの仕事を見たら、遊んでるとしか思わないじゃないですか。

ナレーターやまだひさし

農家の人たちは、基本的に休みなんてないですからね。

工場長西村豪庸

100人が農業従事者じゃなきゃいけなかったが、農業革命や産業革命があったおかげで、99人が暇になり、ホワイトカラーをやってるわけだから。

今のホワイトカラーから見たら、YouTuberは遊んでるようにしか見えないんだろうけど 笑

ナレーターやまだひさし

でも、YouTuberは、週休4日じゃアクセス数が伸びませんからね。
毎日動画をアップしないと、アクセス数が下がっちゃいますから。

工場長西村豪庸

アハハハ!
すいません 笑

ナレーターやまだひさし

YouTuberって、多分すごい働いてるんだと思うんですよ。
もしかしたら、1日6時間労働かもしれないけど、動画撮影後も、編集とかで働いてるだろうしね。

工場長西村豪庸

だから、分かんないですよね。
業種、業態によって違うし、時間によって違うし、その時代によっても違うと思う。

どんな業種業態でも、人間の仕事は減っていく

ナレーターやまだひさし

タクシーの運転手さんなんかも、やがて自動運転やAIになったとき、どうするんでしょうね。

工場長西村豪庸

たぶん、僕らが生きている間に「え、じいちゃんって、人間が運転するタクシーに乗ってたの? マジウケる、危なくない?」みたいな時代が来ますもんね。

僕が小学生のころは、まだ自動改札機が無くて、チャキチャキもぎってくれる駅員さんがいましたけど、今の若い子に

「昔は、渋谷駅でも、切符を切る人が全部の改札機のところにいて、パチパチやってたんだよ」

って言ったら、たぶんコントみたいだと思うんですよ。

ナレーターやまだひさし

僕らは当時、なんの疑問も感じなかったし、あれを機械にやらせようなんて思ってもいなかったけどね。

工場長西村豪庸

でも、もし、現代の渋谷でいきなりやり始めたら、コントじゃないですか。

「すいません、乗り継ぎしたいんですけど…」
「あーちょっと待ってください、計算しますね…えー、1,060円です」

みたいな。

ナレーターやまだひさし

多分大渋滞になって、確実に出勤時間に遅れますね。

工場長西村豪庸

そんなこと言ってる今だって、高速道路の料金所には、一般レーンがまだありますしね。
でも、いまだに高速道路の入口に、結構な数の車がいるわけじゃないですか。

ナレーターやまだひさし

インスタイルグループの中にも「これからは人がやらなくてもいい」っていう業態もあるんですか?

工場長西村豪庸

全部の業種業態、人は減っていくんじゃないですか?
だって、カスタマーサポートはチャットボットになっていったり、接客だってECになってたりするわけですから。

ナレーターやまだひさし

この間、航空会社にクレーム入れようと思って電話をしたら、ロボットしか相手にしてくれなかったです。

すごい無機質だけど、なかなかネイティブな発音をするから、ずっと人間だと思って喋ってたんですよ 笑

工場長西村豪庸

アハハハ!

ナレーターやまだひさし

俺だけツイてなくて、ちょっと無愛想なやつが出たのかと思って、何回も電話を掛け直したんです。
だけど、途中で「こいつ、ロボットだ!」って気付きました 笑

だから、時代にアジャストできないおじさんたちは、戸惑いながら一生終わっていくんでしょうね。

工場長西村豪庸

未だに「FAXくれ」とか言ってくるような、不動産屋もいますもんね。

今、ちゃんと新しい世界に行けるかどうかの境目です。

ナレーターやまだひさし

今聞いている人の中にも、その境目にいる人は多いと思うな〜 笑

ガラケーの人も、ラインアカウントを持ってない人も、まだいますから。

工場長西村豪庸

何年前か忘れちゃいましたけど、10年前くらいまでは、スマホとガラケーの割合も五分五分でしたからね。

ナレーターやまだひさし

日本って、変に頑固で「俺はずっとこのままでいる」って感じの人が多いでしょ?
そういう人と仕事をすると、正直、仕事になんないですもんね。

AIに仕事を奪われる前に、奪われない仕事にシフトする

ナレーターやまだひさし

皆さんのお仕事も、効率化のために、AIや機械に変わっていくかもしれません。

自分の仕事が「AIに取って代わられる」って気づいたのなら、AIにできない、単純作業じゃない仕事にシフトしていかないといけないですよね。

工場長西村豪庸

「AIに仕事が奪われる」って言うけれど、それって

「AIがやってくれるって言うのに、君は、めちゃめちゃ面倒くさいクレーマーと話すのが好きなんだね?」
「自動改札機の代わりに、爪切りみたい道具で、もう1回切符を切る仕事がしたいんだね?」

っていう話になるじゃないですか。

ナレーターやまだひさし

これからの時代は、AIにはできない仕事を見つけて、その仕事にシフトしていくことが、本当に大事になってくるんだと思いますね。

工場長西村豪庸

いまだに、しょうもない接客をするタクシーの運転手に当たることがあるんですけど

「もういい。お前はそのままでいいから、早く自動運転になってくれ」

って思って、怒りをやり過ごすことにしています。

ナレーターやまだひさし

そこで本人に言っても、仕方がないですもんね。

運転も下手で道も分かってない、無愛想な運転手だったら、ロボットの方がよっぽど快適で心地良いだろうし「この人はたぶん、AIに取って代わられるよな」って思いますもんね。

工場長西村豪庸

そんなこと言っている俺が、来年あたりに3クライアントくらいから

「西村さん、コンサルティングbotに切り替えたんで、西村さんはもう大丈夫っす!」

なんて言われてたら、笑ってやってくださいね。

ナレーターやまだひさし

アハハハ!
コンサルティングbotはありえるね!笑
もうそれはしょうがないです!

みなさんも気をつけてくださいね。
ヒデちゃんのコンサルも、近いうちにAIに代わってしまうかもしれませんから、今のうちにコンサルを頼んどいてください 笑

「西村豪庸の『社長工場』」
「毎週1000万投資」と題しまして、情熱を持った起業家へエンジェル投資も行なっております。

エンジェル投資の詳細は第7回第8回の放送をお聞きください。

また、番組への質問・ご意見は下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

西村さん本日もありがとうございました。

工場長西村豪庸

ありがとうございました。

番組への質問・感想・相談受付

ポッドキャスト番組 西村豪庸の「社長工場」で聞きたいこと、起業・経営などで悩まれていること、今後取り扱ってほしいテーマ、ご感想など、皆さまからのご質問をお待ちしております。

[contact-form-7 id="631" title="番組への質問"]